昭和時代の子供の遊びで男の子に人気のあったメンコ。 私が幼い頃は丸型のメンコをもつ男の子が多く、兄が遊ぶのを見てやってみましたが全然できなかった記憶があります (^_^;) 当サイトでご紹介している手紙の折り方で「コースター」がありますが
折り紙 めんこ 種類-めんこ(面子)とは、日本の子供の遊びで使われる玩具の一つ。 めんこの語源は「小さな面」、つまり面子の意味である。めんこは、日本の昭和30年代においては、めんち、ぱんす、ぱっちんとも呼ばれていた 。 めんこには素材により、泥めんこ、鉛めんこ、紙めんこがある。色んな種類のおりがみと、そのおりがみを使った作品などご紹介! ノーマルなおりがみだと、なんだか物足りないなと思いませんか? そんな時は百均を覗いてみませんか? スポンサーリンク 目次 豊富なおりがみの種類 ダイソー セリア キャンドゥ
折り紙 めんこ 種類のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
0 件のコメント:
コメントを投稿